パラサイクリングはUCI(国際自転車連合)の規定する競技規則のもと行われる障害者の自転車競技であり、選手は障害の種類と使用する自転車により4つのクラスに分けられ、さらに障害の度合いにより分類されます。参加する選手の障害の種類は大まかに四肢障害(切断、機能障害)、脳性麻痺、視覚障害、下半身不随があります。
競技クラス
各選手は障害、程度により適合する競技クラスに分類され、競技を行います。(同じクラス内では数字が小さいほど重度の障害)
※詳しくは、競技規則をご覧下さい。
1: Cクラス(通常の二輪自転車)
- 切断、機能障害、麻痺などの四肢の障害
- 障害の程度によりC1~C5に分類
2: Tクラス(トライシクル(三輪自転車))
- 麻痺などの重度の四肢障害
- 障害の程度によりT1、T2に分類
3: Bクラス(二人乗り用タンデム自転車)
- 視覚障害
- 前に健常の選手(パイロット)、後ろに視覚障害の選手(ストーカー)が乗る
4: Hカテゴリー(ハンドサイクル)
- 下半身不随など。
- 障害の程度によりH1~H5に分類
この障害の程度は、あくまでも自転車に乗る能力(四肢障害やバランス感覚)を考慮してUCIが定めたクラス分け基準に則り判定されるもので、障害者手帳の等級などとは関係ありません。たとえ等級の重い障害認定であっても、四肢障害に関してはそれほど重くないなど、UCIの基準に適合しない場合はパラサイクリング競技の選手として認定されません。
クラス分けの認定:
国際的に正式な判定は、国際自転車競技連合主催の大会に参加した際に行われるクラス分けテストを受けて行われます。国内のみでの認定、および暫定的な認定は、本連盟の主催する大会やイベントなどにおいて担当のクラス分け委員によるテストにて判定します。
競技種目
各クラスの競技種目は以下の通りです。各種目の競技ルールはUCI規則に沿った、健常と全く同じものです(チームリレーのみパラサイクリング特有の競技)。なお、自転車等のレギュレーションも健常と全く同じものが適用されています。障害に応じて自転車に改変を加えることは、事前に特例として認められた場合を除いて、行うことはできません。ハンドバイクおよび三輪自転車については別途レギュレーションが規定されています。
ロード競技
1: ロードレース | C、T、B、Hクラス |
---|---|
2: インディビジュアルタイムトライアル | C、T、B、Hクラス |
3: チームリレー | Hクラス(男女混合) |
3名の選手で1チームを構成。周回コースを1周ずつ交代しながら走り、規定周回の最終タイムを競う。(同時に1名の選手が走行)
トラック競技
1: タイムトライアル | B、C(男子)クラス―1000m C(女子)クラス―500m |
---|---|
2: インディビジュアルパーシュート | B(男子)、C4-5(男子)クラス―4000m B(女子)、C1-3(男子)、C(女子)クラス―3000m |
3: タンデムスプリント | Bクラス |
4: チームスプリント | Cクラス(男女混合) |
一般社団法人日本パラサイクリング連盟は、(公財)日本障害者スポーツ協会・日本パラリンピック委員会、(公財)日本自転車競技連盟に属し、パラサイクリングを代表する唯一の団体です。
当法人は、非営利団体のため皆様からの温かいご支援で活動できております。今後のパラサイクリングの発展のため、皆様からのご支援を心よりお待ちしております。
活動内容
パラサイクリングの普及振興を目的とし、選手・スタッフの育成・強化、国際大会への派遣、国内大会の開催やサイクリングイベント・練習会などを行っています。
ホームページ http://www.jpcfweb.com/
ご質問などは、info@jpcfweb.com 担当:権丈(けんじょう)までお願いします。